運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
130件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-01-31 第196回国会 参議院 予算委員会 第2号

これはAIにおけるディープラーニング、深層学習の話なんですけれども日本既存産業秩序AI、IoT、ビッグデータを取り込んでソサエティー五・〇を目指す、これが飛躍的な生産性革命の、今の政策での骨になっているんですが、残念ながらAIではアマゾン、グーグル、あるいはアリババテンセントに後れを取っていると。

片山さつき

2002-12-03 第155回国会 参議院 法務委員会 第11号

江田五月君 RCC、企業再生ということにかなり積極的になっていただけるということで、これも期待をしたいと思いますが、それでも産業再生機構の方は、単に個別の企業だけでなくて、一定の、個別の産業秩序をどういうふうにしていくかといったことまで踏み込んだ表現ぶりがあって、その辺りをどうするかというのは注目されますが。  

江田五月

2001-04-10 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

こういう形になっていくことがベストな方向でございますから、私は、自律的な産業秩序形成、そのためには石油業界の一円の重みは非常に大きい、一円というものは業界全体で二千五百億にも相当いたしますので、その大きさというものも主張しながら、一円の重み自己責任原則、自律的な産業秩序形成ということで、お互いがあうんの呼吸の中でそれぞれが対応していくならば、一つの秩序ある新しい収益構造というものができるものと

岡部敬一郎

1998-05-19 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第13号

そのときに私ども日本はどちらかといえば過当競争の国であって、それを助長するような独禁法の体系が果たして合うのかという疑問を持ちまして、司令部産業秩序法という法律を持っていきました。これは不正競争防止法カルテル法とをあわせたような法律で、今の独禁法とは全く建前が違っていたわけでありますが、それを持っていきましたら司令部に大変怒られまして、もうほとんどぶん殴られそうになりました。

小島慶三

1991-07-04 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第10号

三治重信君 一つの例を申し上げますが、自動車の系列の問題で、これなんか本当に向こうがどういうふうに因縁をつけるのか知らぬけれども、この系列の問題というのは、中小企業と大企業との関連やあらゆる産業秩序において、私は決して悪いことじゃないと思うんですが、こういうことに対してどう対処しているのかということが一つ。やはりこれに対してもう一つは、先日も「ジャパン二〇〇〇年」というCIAの報告が出ている。

三治重信

1989-11-17 第116回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

基本的な構想についてはこれはもうまことに結構なことでありますが、フランスや西ドイツ等の類似したものを見ると、それらを参考にして産業秩序を確立するということで、そこまで踏み込んだ中でこれらが設置されるのかどうか、その点と、問題は、運営に当たって少なくとも働く人の代表としての、また利用者代表等も参加させながら運営するというようなお考えをお持ちなのかどうか、その点はいかがですか。

小渕正義

1985-12-12 第103回国会 参議院 商工委員会 第6号

せんだっての委員会で、伏見委員からでございますか、戦前のABCDラインが戦争をもたらした一つの原因になったという非常に重要な指摘がございまして、私はやはり戦中派でございますので、非常にその御説を拝聴しておったんでございますが、石油経済社会重要物資でございまして、この安定供給を確保するということは、石油供給システム全体の合理化効率化、自律的産業秩序形成を図るということで、石油安定的供給基盤

村田敬次郎

1985-05-17 第102回国会 衆議院 文教委員会 第11号

江田委員 新しい産業分野が急速に登場してきておって、その歴史的な一時期に特殊な混乱というのも恐らくあるんだと思いますが、それだけでなくて、例えば先ほどおっしゃっておった汎用プログラムがどうも日本は弱いとか、あるいは汎用プログラムが弱いということのもっと前にソフトの開発力が全体として弱いのではないかというようなこと至言われておるようですが、どうも産業秩序だけでなくて、コンピューターソフトに関して日本

江田五月

1985-03-07 第102回国会 参議院 運輸委員会 第2号

産業秩序維持を口実に利用者利益を損なうようなことがあってはならない。以上のような意味のことが述べられております。私は説得力のある意見だと思います。  運輸省として今後のタクシー行政はどうあるべきだと考えておいでになりますのか。さらに、その考え方と提案の一部改正法案とはどこかで関連性がありますのか。

山田耕三郎

1984-08-07 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第29号

でございます石油供給の担い手でございます石油産業をいたずらに過当競争で体質を冷えさせるのは問題であり、安定供給基盤を構築するように構造改善を進めなければならない、そのために必要なことは、まず元売集約化である、なぜかなれば、元売は原油の調達から始まりまして末端の販売に至るまでの石油のトータルシステムの基軸をなしているから、その集約化が最も企業の枠を超えた合理化効率化につながり、また自律的な産業秩序

松尾邦彦

1984-08-07 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第29号

そこで、石油審議会におきまして、かねてから石油産業の進むべき方向についていろいろ御審議をいただきましたところで、先般六月には小委員会報告書をお出しいただいたわけでございますけれども、それによりますと、元売企業のレベルでは、集約化を進めて企業の枠を超えた合理化効率化を行うと同時に、自律的な産業秩序形成を目指すべしという方向でございますし、販売業界につきましては、多数の中小企業から成り立って いるという

松尾邦彦

1984-08-07 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第29号

したがいまして、私どもといたしましては、この集約化がまさしく実効の上がるものとして結実いたしまして、自律的な産業秩序形成が図られ、石油政策基本的な流れが、先ほど申し上げましたように、できるだけ民間の活力を尊重して、市場メカニズムを十分に機能させていくという方向になっていくように目指してまいっているところでございます。

松尾邦彦

1984-06-27 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

、さらに「新会社事業として「附帯する業務及び目的達成業務」を営むことができる」とする会社法第一条第二項、それから出資投資の制限が入っていないことに関して「新会社機器製造業等に出投資を行い、これらの分野に進出する事態となれば、新会社巨大性よりして、わが国の産業秩序混乱を生じ、あるいは民業を圧迫する」、こういう意見書が出ております。

竹内勝彦

1984-06-27 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

しかし、そのことが産業秩序を乱したり、あるいは民業の圧迫になる、こういう混乱を起こすわけでございまして、それだけに慎重でなければなりません。後ほどの質問と関連をいたしますが、そういった場合、事業計画に新電電の出資投資計画、これが当然含まれて認可対象になるわけでありますが、この点のチェック及び認可について、郵政省はどのように配慮をしていかれるのか、この辺を聞かせておいていただきたいと思います。

西村章三

1984-04-12 第101回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

松尾政府委員 ただいま先生御指摘になられましたように、先般の石油審議会におきまして、小委員会から元売集約化に関します報告が提出されたわけでございますけれども、そこにおきましては、基礎物資として非常に重要な石油につきましての安定供給の確保という国民経済上の要請に対処するように、個別企業の枠を超えた石油供給システム全体の合理化効率化の推進とあわせまして、自律的な産業秩序形成を通じまして安定的な

松尾邦彦

1984-04-12 第101回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

松尾政府委員 先ほども申し上げたことではございますけれども元売集約化を推進することの意義ということは、物流面合理化効率化と、あわせて自律的な産業秩序形成を図るということを通じまして、基礎物資である石油の安定的な供給基盤を確保していくということにあるわけでございますので、元売集約化を今後企業が進めていくに当たりまして、私どもとして期待している内容というのは、一つには石油供給システム全体の

松尾邦彦

1984-04-11 第101回国会 衆議院 文教委員会 第6号

今の文化庁の基本的立場は、著作権という一つ権利あるいはその隣接権、こういう権利をめぐっての権利関係の円滑な調整ということでしようが、通産省はまた別の観点から、産業秩序を一体どういうふうに混乱なくつくっていくかという観点だろうと思います。そういうレコード業界レコードレンタル業界間の円満な産業秩序形成ということについて、どういう基本的なお考えでいらっしゃるか。

江田五月

1982-09-29 第96回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

これを通じて、企業自己経営責任と、市場メカニズム基本とする自律的な産業秩序形成を志向すべきである。」というふうな言い方をしている。これは当然お読みになっていると思いますけれども。それから、最後の方に行きましても、本当に最後の結論的なところでも、「各企業においては、為替差益内部留保の充実に振り向け、為替差損の発生に備えるべきである。」というふうな言い方もしている。  

山田譲

1982-03-26 第96回国会 参議院 予算委員会 第15号

そういう分野で、日本としてはできるだけのことをひとつやってまいると、また、相互の立場というものを考えながら、特定品目特定の地域に集中豪雨的にこれを輸出をするということは、その国の経済産業秩序を乱したり雇用問題に悪影響を及ぼすということも、これは現実のことでございますから、そういう点も十分配慮しながら日本としては対処していかなければいけないと、このように考えておるわけでございまして、米当局日本

鈴木善幸